完全予約制TEL04-7187-5775
完全予約制
TEL04-7187-5775
完全予約制 診療時間 月・火・木・金・土・日(AMのみ) | |
AM 9:00〜12:00 PM 16:00〜18:30 |
2014年2月25日、『重症熱性血小板減少症候群(SFTS)ウイルスの国内分布調査結果(第二報)<速報>』の報道に関連して、このマダニが媒介する新しい病気についてお話したいと思います。
2009年頃から、中国中央部において原因不明の疾患が集団発生しました。 2011年に初めて原因ウィルスが特定され、新しいウイルス性の感染症でありことが判明しました。 それがダニが媒介する新感染症「重症熱性血小板減少症候群(SFTS)」です。
日本では2013年1月、初めて本疾患が報告されました。(患者は2012年秋死亡) 厚生労働省の調査により、過去にさかのぼって調べた結果、2005年から2013年12月末までに確認された患者の数は52名(うち21名死亡)が確認されています。(現在2013年より3年計画で調査中)
患者の臨床的特徴は以下の通りです。
さてこのダニですが、日本にはなんと47種のマダニが生息するとされていますが、これまでに実施された調査の結果、複数のマダニ種(フタトゲチマダニ、ヒゲナガマダニ、オオトゲチマダニ、キチマダニ、タカサゴキララマダニ)からSFTSウイルスの遺伝子が検出されています。ただし、これらのマダニ種全てが、実際にヒトへの感染に関与しているかについては、まだ分かっていません。
さらにマダニ類はSFTS以外のさまざまな病原体を持っている場合がありますので、ペットのダニの駆除は適切に行いましょう。
上記にもあるように、動物から感染の報告はありませんし、動物の発症に関しても不明です。 いたずらに恐れる必要はありませんが、ダニの寄生を避ける事はイヌ、ネコにとっても、飼い主の皆さまにとってもおすすめしたいことですので、以下の事に気をつけましょう。
ノミ・ダニ予防
ダニ媒介による重症熱性血小板減少症候群(SFTS)について
厚生労働省は2013年3月4日より、重症熱性血小板減少症候群(病原体がフレボウイルス属SFTSウイルスであるものに限る)を四類感染症の指定しました。
『潜伏期間は6~14日。発熱、消化器症状(嘔気、嘔吐、腹痛、下痢、下血)を主徴とし、時に、頭痛、筋肉痛、神経症状、リンパ節腫脹、出血症状などを伴う。血液所見では、血小板減少(10万/mm3未満)、白血球減少(4000/mm3未満)、血清酵素(AST、ALT、LDH)の上昇が認められる。致死率は10~30%程度である。』
また多くの動物はSFTSウイルスに感染しても発病しない(=症状が現れない)と考えられています。
ただペットの犬、猫にマダニ類がついている場合、ペットから人間への感染は考えられませんが、そのマダニに直接人間がかまれる事によって、感染の危険性があります。
散歩後にはペットの体表のチェックを行い(目の細かい櫛をかけることも効果的です)、マダニが咬着している(しっかり食い込んでいる)場合は、無理に取らず獣医師に除去してもらってください。
イヌ、ネコの飼い主の方へ
イヌの場合
ネコの場合
参考
完全予約制TEL04-7187-5775
完全予約制
TEL04-7187-5775
当院は完全予約制となっております。あらかじめお電話にてご予約ください。
尚、急患の場合は予約診療の合間で診察しますので、お電話でご相談ください。
待ち時間のできるだけの短縮の策ですので、何卒ご理解のほど、どうぞよろしくお願いいたします。